簡単」タグアーカイブ

【Inkscape】キャンバスの後ろの影をなくす方法

とても久しぶりの更新になります。
インクスケープのソフトを立ち上げるのも数カ月ぶりになりまして、ちょっとした緊張が体を走り抜けました。
さぁ始めましょう。

まずインクスケープを立ち上げるとデフォルトのままキャンバスが用意されていますが、よく見ますと右側に影のようなものがあります。


この影をなくす方法をさらっとご紹介します!


上部のメニューファイルドキュメントのプロパティ を開き右下にある、図で囲った部分の境界線に影を表示するのチェックを外します。



閉じてキャンバスを見てみると、影がなくなりました!
これで完了です。

【イラレッスン】ジグザグの線を描く

イラレでジグザグの線はどう描くのか。
サクッと簡単に説明します。

線を描く

まず、ペンツールで線を描きます。 まっすぐ描きたい場合は、シフトキーを押しながらマウスを動かします。

描いた線を選ぶ

選択ツールに替えて描いた線を選択します。

ジグザグを選ぶ

選択した状態で効果→パスの変形→ジグザグの順で選びます。

ジグザグが完成

下の図のようにジグザグができます。 プレビューで確認しながら、大きさや折り返しの数を設定します。

「滑らかに」にチェックを入れると、下の図のような波線になります。

【イラレッスン】パスのオフセットで文字を縁取る

雑誌やチラシ等でよく見る文字の縁取り。袋文字とも呼びます。パスのオフセットを使って簡単にできます。 それでは「文字」という字で試してみましょう。

文字を用意

縁取りする「文字」という字を用意します。

アウトライン化

文字を選択し、右クリック→アウトラインを作成 または 書式→アウトラインを作成で文字をアウトライン化します。これで文字はオブジェクトになります。

パスのオフセット

続けて オブジェクト→パス→パスのオフセット を選びます。

オフセットされる幅を決定します。今回は3mmにしてみます、プレビューをチェックしたり外したりすると実際の幅が確認できます。

グループを解除

オフセットされた文字は、グループ化されていますので、右クリック→グループ解除を選択します。

オフセット後の文字、一見何も変わっていないようですが、実は下の画像のように元の文字とオフセットされた文字が重なった状態です。

色を変える

オフセットされた文字(外側の文字)を選び、塗りの色を変えます。グレーにしてみました。完成です。

ちなみに、オフセットされた文字(外側の文字)をの線の色を黒にし、太くすると下のようになります。

【イラレッスン】文字の塗りを画像にする

文字の塗りを画像にしたいとき(文字でくり抜きたいとき)の方法です。
簡潔に紹介します。

写真(画像)を用意

ファイル→配置→選ぶ→クリック(画像と同じレイヤー上)

文字を用意

デザイン(Design)という単語にしてみました。
文字ツールで作成します。

文字をアウトライン化

選択ツールで文字の Design を選択し、
書式→アウトラインを作成、または選択後に右クリック→アウトラインを作成をします。

これでテキストはオブジェクトになりました。

複合パスの作成

文字を選択したまま、オブジェクト→複合パスの作成をします。
作成後は文字の塗りも線も消えてしまいます。

文字を画像上に移動

文字が画像の前面に来るようにします。
塗りがどうなるのかを確認しながら配置します。

クリッピングマスクの作成

2つのオブジェクト(画像と文字)を選択し、オブジェクト→クリッピングマスクの作成で完成です!
少し分かりにくい画像を使ってしまったので文字の線をつけてみました。

【Inkscape】吹き出しの作り方

インクスケープを使って、吹き出しを作ります。とても簡単です。
さっそく始めましょう。 まず、円/弧ツールで、丸を描きます。フィルやストロークはお好みで設定します。
次にペンツールを使って縦長の三角形を描きます。
このときに円とストロークの太さが合うように調節します。
ちょうどいいかんじのところに三角形を移動させて、円に重ねます。
両方の図を選択し、上のメニューのところの パス→統合 をします。
シンプルな吹き出しが完成しました。