その中で、こんなに使えるのに無料なの⁉という機能を備えた Inkscapeという 驚きのソフトと出会いました。ロゴ、アイコン、名刺、表紙、チラシ等。使い道は様々です。
5年くらいかけて使いこなせるようになりたいなぁというスピード(かなりゆったり)での習得を計画中ですが、ぜひ初心者の私と一緒に学びましょ。
1. Inkscapeとは

Inkscapeの公式ウェブサイトはこちらです!
では、さっそくダウンロードして使ってみましょう。 ダウンロード後、起動します。
2.名称と役割
最初は、画面上の機能の多さに圧倒されるかもしれませんが、少しずつ慣れていきましょう。まずは名称と大まかな役割を紹介します。

メニュー

コマンドバー

ツールボックス

ツールコントロールバー

スナップコントロールバー

3.使い始める前に
設定をします。メニュー左のファイル→ドキュメントのプロパティ→カスタムサイズの単位をピクセル(px)に設定します。

4.ショートカットキー

早速、使い始めたいですね。
その前に、やはり知っておきたい大事なショートカットキーがいくつかありますので、ご紹介していきます。
ショートカットキーをマスターするだけで作業時間がかなり短縮されます。
ちなみにショートカットキーですが、Illustratorと同じだったら混乱はしないのですが、やはり異なります。
- キャンバスを色々な方向に動かす
- spaceキー を押しながらマウスを動かす
カーソルが4方向にのびた形になりキャンバスがそれにくっつくような感じで動きます
- spaceキー を押しながらマウスを動かす
- キャンバスを上下に動かす
- マウスのミドルボタンを上下に動かす
こちらはブラウザで記事を読むときと一緒です
ですが、方向キーの上下では動きません
- マウスのミドルボタンを上下に動かす
- キャンバスの拡大縮小
- コントロールを押しながら、マウスのミドルボタンを上下に動かす(またはマイナス・プラス)
これはとてもよく使います。拡大して作業したいときに便利です。
- コントロールを押しながら、マウスのミドルボタンを上下に動かす(またはマイナス・プラス)