方法」タグアーカイブ

ピンタレストをワードプレスに大きく貼る方法

こんにちは!
実は現在、ブログをもう1つ準備中でしてその記事を書いているときにぶち当たった問題です。PinterestをWordPressにきれいに貼って記事をカッコよく仕上げたくて調べたのですが、満足がいきませんでした。
ですので、自分で違う方法を試してみてうまくいったのでご紹介します。
では、さっそくはじめましょう。

Jetpackを使うと小さい

Jetpackを使うという方法を紹介しているサイトがたくさんありましたが、実際に試してみますと以下のように小さくなり、しかも左寄りになってしまいます。真ん中にしたいですし、もっと大きく表示したいと思いました。

HTMLのブロックを利用する

上記の方法だと画像のサイズや位置がいまいちですよね。なので、HTMLのブロックを使い、試してみます。

ステップ1 WordPressの+マークを押す

まずはHTMLのブロックを追加するためにプラスのマークをクリックします。
HTMLで検索しカスタムHTMLを選びます。

ステップ2 貼りたい画像を探す

次はピンタレストのサイトに行き、貼りたい画像を選びます。
一覧から画像を選び、クリックします。3つのポチポチポチをクリックし、ピンの埋め込みコードを取得(一番下です!)を選びます。

小、中、大、特大のサイズが選ぶことができます。


お好みのサイズを選び、コードをコピーし先ほどのワードプレスのHTMLのボックスにペーストします。

プレビューで確認してみましょう。この時点では画像の下まで映ってませんが、記事全てをプレビューで確認するとすべて映ってます。
※サイズは中を選びました。

ステップ3 画像を真ん中にもっていく

このままですと真ん中に来ていないので、先ほどの挿入したコードを<center></center>で画像のコードをはさむと画像が真ん中にきます。やってみます。出来ました!
※サイズは小を選びました。

まとめ

いかがでしょうか。ピンタレストの画像を思い通りに埋め込めるだけで記事がパッと華やぎますね!

マイナポイントアプリがインストールできない!

みなさん、こんにちは。

マイナポイントをご存じでしょうか。

マイナポイントとは


マイナポイントとは、マイナンバーカードを持っている人を対象に、

キャッシュレス決済で買い物をすることで、

国から1人上限5000円までが付与されるというとてもお得なポイントシステムです。


申請までがややこしい

お得なマイナポイントですが、
ポイント申請までの流れが非常にややこしくないですか?

私は普段、キャッシュレス決済をよく使います。
ほとんどクレジットカードを使っていますし、
そんなに時代に取り残されている人ではないと思っています。

しかし今回は違いました…。 なかなかややこしくて。

何がややこしいのか

まず、ポイントを獲得するためのマイナポイントアプリが
自分の携帯ではインストールできないのです!

携帯ですが、4年ほど前に買ったギャラクシーを使っています。
4年前の携帯って古いのでしょうか。


残念なことに、マイナポイントアプリの対応機種には載っていないし、
実際にインストールも出来ませんでした。


まず予約をする

アプリをインストールできないのですが、あきらめませんでした。

近くの支所に行きました。

そして支所のおばさまに教えてもらいながら、家族4人分のポイントを予約しました。

(マイナンバーカードと4桁の暗証番号は必要です。)

他の人の携帯を使用

さてここからです。

これを良い機会に、

携帯を買い替えちゃおっかなーなんて思ってましたが、 どこかのサイトの 【用意するもの】の中に、

・マイナポイントアプリが入った携帯

と記載がありました。

…おっ!!

ひらめきました💡


これって別にマイナアプリを 自分の携帯でインストールする必要がないってことなんです!!


ということで、
母親の携帯を借りてインストールし無事に全員分の申し込みが完了したのでした。
(マイナンバーカードと4桁の暗証番号は必要です。)

あれあれ?

ところで、家族分すべての限度額2万円(5000円×4)を Paypay に付与されるようにしようと思ったのですが、

そうはいかないっぽいところが注意点です。

1人1つのキャッシュレス決済に付与と決まっているようなのです。

ですので、うちは楽天カード、楽天Edy、Paypay(だんなと私)に付与されるように申し込みました。

申し込み完了!

本当に小難しくなっていて、困りましたが無事申し込めたので良かったです。


マイナンバーポイントアプリがインストールできないそこのあなた!!


あきらめないでくださいね!!

【イラレッスン】ジグザグの線を描く

イラレでジグザグの線はどう描くのか。
サクッと簡単に説明します。

線を描く

まず、ペンツールで線を描きます。 まっすぐ描きたい場合は、シフトキーを押しながらマウスを動かします。

描いた線を選ぶ

選択ツールに替えて描いた線を選択します。

ジグザグを選ぶ

選択した状態で効果→パスの変形→ジグザグの順で選びます。

ジグザグが完成

下の図のようにジグザグができます。 プレビューで確認しながら、大きさや折り返しの数を設定します。

「滑らかに」にチェックを入れると、下の図のような波線になります。

【イラレッスン】部分的に文字の色やデザインを変える

タイポグラフィでよく見られる文字を部分的に違う色やデザインにする方法を簡単に紹介します。
「猫」という字の1部分に尻尾を、また田のところを顔に変えます。

字とデザインを用意

まず、猫という字としっぽと猫の顔の形を用意します。

文字をアウトライン化

文字を選択ツールで選択し、右クリック→アウトラインを作成でアウトライン化します。

部分的にカッターで切る

いらない部分をカッターで切ります。カッターはオブジェクト上をどこでも切れます。はさみはアンカーポイントのところで切れます。

文字のグループ解除

文字のグループを解除して、もしその部分だけ色を変えたいのであれば選択し色を変えることができます。今回は切った個所はいらないのでダイレクト選択ツールで選択し、削除します。

完成

つなぎ部分の微調整はダイレクト選択ツールで調整し、完成です。

【イラレッスン】文字の塗りを画像にする

文字の塗りを画像にしたいとき(文字でくり抜きたいとき)の方法です。
簡潔に紹介します。

写真(画像)を用意

ファイル→配置→選ぶ→クリック(画像と同じレイヤー上)

文字を用意

デザイン(Design)という単語にしてみました。
文字ツールで作成します。

文字をアウトライン化

選択ツールで文字の Design を選択し、
書式→アウトラインを作成、または選択後に右クリック→アウトラインを作成をします。

これでテキストはオブジェクトになりました。

複合パスの作成

文字を選択したまま、オブジェクト→複合パスの作成をします。
作成後は文字の塗りも線も消えてしまいます。

文字を画像上に移動

文字が画像の前面に来るようにします。
塗りがどうなるのかを確認しながら配置します。

クリッピングマスクの作成

2つのオブジェクト(画像と文字)を選択し、オブジェクト→クリッピングマスクの作成で完成です!
少し分かりにくい画像を使ってしまったので文字の線をつけてみました。