基本」タグアーカイブ

【Inkscape】キャンバスの後ろの影をなくす方法

とても久しぶりの更新になります。
インクスケープのソフトを立ち上げるのも数カ月ぶりになりまして、ちょっとした緊張が体を走り抜けました。
さぁ始めましょう。

まずインクスケープを立ち上げるとデフォルトのままキャンバスが用意されていますが、よく見ますと右側に影のようなものがあります。


この影をなくす方法をさらっとご紹介します!


上部のメニューファイルドキュメントのプロパティ を開き右下にある、図で囲った部分の境界線に影を表示するのチェックを外します。



閉じてキャンバスを見てみると、影がなくなりました!
これで完了です。

【イラレッスン】透明マスクで画像をぼやかす

イラストレーターを使って、背景で使う画像の半分をぼやかしたい!!ときのやり方をご紹介します。(透明マスク) 1.まずぼかしたい画像を配置します。今回はこのキメてる美しい女性にしました。
2.次に同じサイズの長方形を先ほどの背景画像上部に重ねます。 (色:黒 線:なし)
3.長方形を選択し、グラデーションにします。 ウィンドウ→グラデーションパネル
今回は、画像の上部がぼやけるようにします。
白と黒の部分を調整します。(黒い部分:背景が映る 白い部分:背景が映らない、ぼやける)
左のグラデーションツールで、棒をあぁだこぅだひっぱります。 4.背景と長方形の両方を選択し、ウィンドウ→透明→マスク作成を実行します。解除したりマスクしたりで調整します。 顔がちょんぎれてしまいましたが、上部がぼやけました!完成です!

【イラレッスン】文字に大きい影を作る

上の画像のように、どんっと大きな影を作ります。
今回も、シンプルにさくっと説明していきます。

文字を用意

アウトライン化

文字を選択し、アウトライン化をします。書式→アウトラインを作成。または右クリックでアウトラインを作成を実行します。

2つ複製

文字(ここではさわやか)を1つは、上や横にぽいと完全にずらしておいておきます。
もう1つの複製は、もとの字のななめ下あたりに配置します。

ブレンドツール

左側のブレンドツールを選択し、もとの文字とななめにずらした文字を順番に選択します。
ブレンドツールをもう一度選択、クリックし、ステップ数を50くらいに変更します。

重ねる

上か横においておいた文字の色を設定します。元の字の上に重ねて出来上がりです!

【Inkscape】基本の図形

図形を書いていきましょう。

1、四角を描く

まず、メニューで新規のキャンバスを作ります。サイズは何でもいいです。
四角を描きたいので、画面左側にあるツールボックスの中の四角のマークを押します(カーソルをあてると短形ツールと出るところ)。ショートカットはF4。

では、キャンバス上に描いてみましょう!
クリックしながら、ズーンとドラッグして(引っ張りながら)四角を描きます。 シフトを押しながらドラッグ → 中心から伸びる
コントロールキーを押しながらドラッグ → 正四角形ができる 「ミスった。」てときは コントロールキー+Zでやり直しましょう。

また、図を描き終えるごとに、F1を押して選択ツールに戻すくせをつけておくと良いです。私も最近やっと慣れてきました…。

図形を描き終えたら、カラーパレットの色をクリックするとその色の塗りになります。シフトを押しながらカラーパレットの色をクリックすると枠線がその色になります。

右側にフィル、ストロークの塗り、ストロークのスタイルとあるドッグがありますが、これが大事です。フィルは塗りのこと、ストロークは枠線のこと、ストロークのスタイルは枠線のスタイルのことです。色々いじってみてください。

図形を消すときは、図形を選択した状態でデリートキーを押せば消せます。
図の拡大・縮小をするときは、図を選択すると下記のように矢印が出てきます。 サイズを維持しながら(そのままの比率で)拡大・縮小するときはコントロールキーを押しながら!角の矢印をつかんで引っ張ります。
図形を回転したいときは、図形を選択し、2回クリックすると下記のようになるので、角をつかみ回転させます。

ツールコントロールバーにも90度回転させたり、左右上下に反転させるツールがあるので試してみてください。便利です。

2、円を描く

円も四角と同じです。左のツールボックスで円/弧を作成を選びます。 ショートカットはF5。四角の時と同様です。 シフトを押しながらドラッグ → 中心から伸びる
コントロールキーを押しながらドラッグ → 正円ができる 円ですが、円を描いた後に左右に小さい丸印があります。そこをクリックしながら(このときカーソルが十字の形になっています)、動かすと半円になったり弧になったりします。コントロールバーにある3つの形も押したりして試してみてください。

3、多角形を描く

次に、星を描けるツールです。ツールボックスの中から星形ツールをクリックします。ショートカットはアスタリスク(*)です。

※たくさんあって気になってしまうショートカットキー。ショートカットキーについてはまた表を作って(自分のためにも)参考にしていただきたいと思います。

では、始めましょう。

キャンバスの上でズーンとクリックしたままドラッグします。
星ができますね。他の図形と異なり、星の場合はその状態でくるくると回転できます。回転させたくないときは、コントロールキーを押しながら、ドラッグです。
拡大・縮小や回転は、四角や円と同じです。選択ツールに変えて、矢印で調整します。

星形ツールに戻し、コントロールバーにある多角形をクリックすると星が五角形になります。角数を増やしたい場合は、角のところで数を変更します。また、カーソルが十字の形のまま、角に現れるダイアモンド形の印(シャープノードのハンドル)をいじってみてください。
星がとてもシャープになってしまった!
もっとぐっと内側に入れるとこんな形に。
けっこう…きれいですね。
元に戻すときはコントロールバーにあるブラシのマークを押しましょう。戻ります。アルトキーを押しながら、ハンドルを動かしますと、ランダム化されます。コントロールバーのところの値も変えて色々な形を楽しみましょう。