写真」タグアーカイブ

ピンタレストをワードプレスに大きく貼る方法

こんにちは!
実は現在、ブログをもう1つ準備中でしてその記事を書いているときにぶち当たった問題です。PinterestをWordPressにきれいに貼って記事をカッコよく仕上げたくて調べたのですが、満足がいきませんでした。
ですので、自分で違う方法を試してみてうまくいったのでご紹介します。
では、さっそくはじめましょう。

Jetpackを使うと小さい

Jetpackを使うという方法を紹介しているサイトがたくさんありましたが、実際に試してみますと以下のように小さくなり、しかも左寄りになってしまいます。真ん中にしたいですし、もっと大きく表示したいと思いました。

HTMLのブロックを利用する

上記の方法だと画像のサイズや位置がいまいちですよね。なので、HTMLのブロックを使い、試してみます。

ステップ1 WordPressの+マークを押す

まずはHTMLのブロックを追加するためにプラスのマークをクリックします。
HTMLで検索しカスタムHTMLを選びます。

ステップ2 貼りたい画像を探す

次はピンタレストのサイトに行き、貼りたい画像を選びます。
一覧から画像を選び、クリックします。3つのポチポチポチをクリックし、ピンの埋め込みコードを取得(一番下です!)を選びます。

小、中、大、特大のサイズが選ぶことができます。


お好みのサイズを選び、コードをコピーし先ほどのワードプレスのHTMLのボックスにペーストします。

プレビューで確認してみましょう。この時点では画像の下まで映ってませんが、記事全てをプレビューで確認するとすべて映ってます。
※サイズは中を選びました。

ステップ3 画像を真ん中にもっていく

このままですと真ん中に来ていないので、先ほどの挿入したコードを<center></center>で画像のコードをはさむと画像が真ん中にきます。やってみます。出来ました!
※サイズは小を選びました。

まとめ

いかがでしょうか。ピンタレストの画像を思い通りに埋め込めるだけで記事がパッと華やぎますね!

【イラレッスン】透明マスクで画像をぼやかす

イラストレーターを使って、背景で使う画像の半分をぼやかしたい!!ときのやり方をご紹介します。(透明マスク) 1.まずぼかしたい画像を配置します。今回はこのキメてる美しい女性にしました。
2.次に同じサイズの長方形を先ほどの背景画像上部に重ねます。 (色:黒 線:なし)
3.長方形を選択し、グラデーションにします。 ウィンドウ→グラデーションパネル
今回は、画像の上部がぼやけるようにします。
白と黒の部分を調整します。(黒い部分:背景が映る 白い部分:背景が映らない、ぼやける)
左のグラデーションツールで、棒をあぁだこぅだひっぱります。 4.背景と長方形の両方を選択し、ウィンドウ→透明→マスク作成を実行します。解除したりマスクしたりで調整します。 顔がちょんぎれてしまいましたが、上部がぼやけました!完成です!

【イラレッスン】文字の塗りを画像にする

文字の塗りを画像にしたいとき(文字でくり抜きたいとき)の方法です。
簡潔に紹介します。

写真(画像)を用意

ファイル→配置→選ぶ→クリック(画像と同じレイヤー上)

文字を用意

デザイン(Design)という単語にしてみました。
文字ツールで作成します。

文字をアウトライン化

選択ツールで文字の Design を選択し、
書式→アウトラインを作成、または選択後に右クリック→アウトラインを作成をします。

これでテキストはオブジェクトになりました。

複合パスの作成

文字を選択したまま、オブジェクト→複合パスの作成をします。
作成後は文字の塗りも線も消えてしまいます。

文字を画像上に移動

文字が画像の前面に来るようにします。
塗りがどうなるのかを確認しながら配置します。

クリッピングマスクの作成

2つのオブジェクト(画像と文字)を選択し、オブジェクト→クリッピングマスクの作成で完成です!
少し分かりにくい画像を使ってしまったので文字の線をつけてみました。

【イラレッスン】画像の挿入の仕方

作業中のアートボードに画像を挿入します。
イラレはワードやエクセルとは違い、「開く」で画像を挿入せず、「配置」を選びます。
ちなみに、「開く」とすると、イラレ内に違うタブが出てきてそこに挿入されます。

まず画像を挿入するレイヤーを選択

次にファイルから「配置」を選択

画像を選び、アートボード上をシングルクリックで挿入