WebデザインでもDTPデザインでも、デザインを考えるとき避けずにいられないのは文字です。
写真が多く使われる現代のデザインを考えたときに、大まかに言ってしまえば、キレイな写真とかっこいい文字さえあれば、目を引くデザインが作れるのではないかそんな気さえもします。
私は初心者なので、まだまだ勉強が必要ですが、覚書のようにUPしていき皆さんにもお役に立つよう短くシンプル、かつ分かりやすい方法を紹介していきたいと思います。
では、まずデザインを考えるときに大切なタイポグラフィとは何でしょうか。
そこから勉強をしていきましょう。
タイポグラフィとは

簡単に言えば、
字のアートとでも呼べばよいのでしょうか。
読み手にとって、字が読みやすく、また視覚的に影響を与えるようなテキストの配置をする技術です。
良いデザイン、悪いデザインを左右するのは、
- レイアウト
- 色の組み合わせ
- フォントのスタイル
でほぼ決まります。
と言っても過言ではないでしょう。
文字は、グラフィックデザイナーには切り離せない大切な要素です。
なぜタイポグラフィが大事なのか?
普段、私たちは無意識のうちに、目にする文字から様々な影響を受けています。
書体にはどんな影響があるのか。
簡潔に3点でまとめます。
認識力
自体を見ただけでどこの会社なのなんの商品なのかが一目で分かるフォントがあります。目にする回数も大事ですが、印象に残るようなタイポグラフィであれば、簡単に認識されるようになります。
決定力
ブログに使われるアイキャッチ画像でも分かるように、ユーザーに決定権を与えることができます。本のタイトルもそうです。本屋に行って「よし買おう!」と思う雑誌や書籍のカバー。読ませると同時に、購入する決定権を瞬時に与えます。
注意力
タイポグラフィはオンラインマーケティングでも有利であることは研究結果から証明されているそうです。一瞬で記憶に残すように、視覚に刺激を与えます。
タイポグラフィにおいて大切なポイント
資料を作成するときなど、今までの経験から私たちが無意識に行っていることだと思いますが、以下のポイントがタイポグラフィでは大切な要素となります。
書体
主に3つの書体があります。セリフ体、サンセリフ体、装飾体です。
伝えたい情報をすっきりさせるには、良いデザイナーは4つ以上の書体を使わないとのこと。特に装飾体はできる限り少なめにします。日本語ではゴシック体と明朝体があります。セリフ体、サンセリフ体、どちらにも属さないのが装飾体です。
構成・階層
これは特にウェブデザインで大切になります。
情報ごとにまとめたり、フォントのサイズを変えたりと、ユーザーが目的の場所に楽にたどり着けるように導いてあげる整ったページを作ることです。
例えば知りたいと思ったことがすぐに見つけられないと嫌ですもんね。
対照
対照的なものをうまく使っているデザインはとても面白いです。
例えば、色で言えば白黒、書体で言えばセリフ体とサンセリフ体など、大小のフォントサイズを取り入れたりだとか。
上手に使って読み手を虜にしましょう。
一貫性
これはとても大事です。同じ情報のまとまりには同じ書体を使いましょう。
また、ポイント1~3やルール1~3など、箇条書きに紹介していくときの書体も同じものにし、統一感を与えます。
そうすることで、読み手側も今は自分はこの情報を得ているということが理解できます。
配置
配置は構成でまとまったテキスト全体のことを言えますし、また画像にも当てはまります。配置にも一貫性があった方が良いですし、イメージやオブジェクトとテキスト間を一定にし、配置させることもとても大切です。
余白
テキストや画像などの周りの空いたスペースです。太文字や目立つような色でフォントを目立たせようと思うかもしれませんが、単語や文章の周りに余白をたっぷりとることで、ポツンとある字に注目され目立たせたりもできます。
色
色はとても大切な要素です。適切な色を選ぶことで伝えたい思いも伝わります。色使いだけで、書体そのものを印象付けることもできます。気を付けなければいけないのが、色の組み合わせです。読みやすいような色の組み合わせをしましょう。
まとめ
上記、7つの要素はタイポグラフィだけではなく、デザインにも当てはまります。デザインを考えるとき、7つの要素を意識しながら、自分に問いかけデザインをしていきたいです。